【Minecraft】Glacio Colonization Plan #03 Ore Processing
みなさん、こんにちは。
それでは今回もマイクラやっていきましょう。
前回でいろいろ準備してから採掘に行きましたが、結局赤石を見つけられませんでした。
そんな訳でまた採掘からですが、その前に、今後工業で必要になる木炭の確保を準備しておきましょう。
Supply Campの前に置かれた植木鉢。
この松の苗木が木炭確保の要になります。
松の苗木を2*2で植えるとクソデカに成長するので、そいつをSilent GearのSawで刈り採ってやれば原木が一気に回収できるという寸法です。
予め植えて苗木を増やしておきましょう。
また、少し辺りを歩いていると、Delightful (Farmer's Delightのアドオン)のMini Melonが生えていました。
こいつはそのまま回収でき、単体クラフトでスイカになります。
スイカはこの後工業で必要になるので、これも回収しておきましょう。
採掘していると、開けた場所になんかいました。
なんでしょうアイツ。
遠いし大丈夫だろうと思ってたら、突然かなりの距離から攻撃してきました。これが結構痛い。
よく分かんないけどあんまり近付かないほうがいいですね。
さらに探索していると、なんか壺が置いてありました。
壊すとFlax Seedがドロップしました。
育てると糸に使えるようです。
この後しばらく探索しましたが、拠点の下の空洞が思いの外下ってなくて、赤石が全然集まりません。
仕方ないので一旦採掘に便利なアイテムを作ります。
なけなしの赤石4つを使って、Pocket Storage Unit。
中に8種類のアイテムを登録でき、それらのアイテムを拾うと優先的にこの中に入ります。256個まで入り、それ以上は自動的に破棄されます。要するに/dank/null。強化すればもっと入ります。
この後岩盤近くでハンマーでトンネル掘ってたら無事赤石とダイヤを手に入れました。やったぜ。
そんな訳で工業始めましょう。
追加金属のOsmiumインゴットとなんやかんやでMetallurgic Infuser。
これはForge Energy (FE)というエネルギーで動く装置なので、発電機も作りましょう。
ラピスから青い染料作ってMachine Frame。
からのCoal Generator。
こいつは工業modで追加されるかまど燃料発電の中でもかなり燃費がいいです。
その代わり石炭と木炭しか使えないので注意。
大抵の発電機は勝手に隣接する機械にFEを送ってくれるので、隣接させて置くだけで大丈夫です。
Coal Generatorに石炭か木炭を入れると発電が開始されます。Coal Generatorの発電量は60FE/t。
これでMetallurgic Infuserが稼動できるので、赤スロットにOsmium Ingot 1個、黄スロットに赤石2個を入れてしばらく待つとBasic Control Circuit。
同様に赤スロットに鉄インゴット、黄スロットに石炭でEnriched Iron。
さらに赤スロットにEnriched Iron、黄スロットに石炭でSteel Dust。
このSteel Dustはかまどで焼くとSteel Ingotになります。
これを使ってSteel Casing。
からのEnrichment Chamber。
これも同様にCoal Generatorに隣接させて使いましょうか。
これにRaw鉱石を入れると、Raw鉱石3つからDust4つを生成してくれます。
Dustは焼くとIngotになるので約1.3倍化です。
modの鉱石処理が軒並みRaw鉱石からの変換効率悪めなので、幸運の無い序盤は厳しくなりましたね。
さらに工業を進めたかったんですが、ちょっと金が足りないみたいです。
Mekanismは金の消費が重めなのが厳しいですね。
という訳でまた採掘に行く前にもう一つ便利グッズ作っときましょう。
ルートチェストに入ってた糸を使ってDrying Rack。
Hexereiという魔術modのアイテムです。
こいつは天井にぶら下げて使います。
ゾンビ肉を持ってこれに右クリックすると、干すことができます。
しばらくすると革になります。牛さんは救われました。
これを使ってBackpack。
せっかくなので鉄インゴットで囲んでアップグレードしておきましょう。
右クリックで中身を開けます。
中にアイテムを入れて持ち運べます。よく使うものを放り込んでおくと便利。
Curioという別枠の装備スロットに入れておくとキーバインドで開けますが、個人的には好きでないのでこのまま手に持って使います。
今回はここまでにしておきましょう。
次回は金を集めてMekanismの続きを進めていく予定です。
お楽しみに。